105系電車(105けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1981年(昭和56年)から製造した直流通勤形電車である。国鉄分割民営化後は東日本旅客鉄道(JR東日本)と西日本旅客鉄道(JR西日本)に承継されたが、JR東日本は既に全廃されている。
それまで地方電化線区で使用されてきた旧形電車を代替するもので、小単位編成組成に適したシステムを備える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/国鉄105系電車

改造編入車

【JR西日本】
103系1000番代及びサハ103-66から改造されたグループ。新造車との外観上の違いとして、側面が改造元の103系1000番代に準じた4扉・2連非ユニット窓であること、一部編成の先頭車(クハ105)が改造元であるクハ103-1000に準じた前面形状である点が該当する。(いずれも後に改造を受けて変化している場合がある)

日根野電車区SW009編成は、1970年にモハ103-1015、1971年にクハ103-1012が松戸電車区に新製配置された後、モハ103-1015がクモハ105-516へ、クハ103-1012がクハ105-6へ改造されたことにより登場した。
105系としては1984年に奈良電車区(奈良線)へ配置され、その後1997年に和歌山電車区(和歌山線・桜井線)へ転属した。
外観上の特徴として、クハ103-1000に準じた前面形状のクハ105が組み込まれている点、AU75型集中冷房装置にて冷房化されている点が該当する。
2019年に227系への置き換えにより運用終了した。

近ヒネSW009編成(クハ105-6)@和歌山~新在家(派)
近ヒネSW009編成(クハ105-6)@新在家(派)~和歌山

日根野電車区SW013編成は、1971年にモハ103-1054・クハ103-1024が松戸電車区に新製配置された後、モハ103-1054がクモハ105-513へ、クハ103-1024がクハ105-3へ改造されたことにより登場した。
105系としては1984年に奈良電車区(奈良線)へ配置され、その後1997年に和歌山電車区(和歌山線・桜井線)へ転属した。
外観上の特徴として、クハ103-1000に準じた前面形状のクハ105が組み込まれている点、WAU202型バス用冷房装置にて冷房化されている点が該当する。
2019年に227系への置き換えにより運用終了した。

近ヒネSW013編成(クハ105-3)@和歌山~和歌山市

下関総合車両所K-09編成は、1971年にモハ103-1035・クハ103-1013が松戸電車区に新製配置された後、モハ103-1035がクモハ105-525へ、クハ103-1013がクハ105-10へ改造の上、105系へ編入されたものである。
105系としては1984年に広島運転所(可部線)へ配置された。
外観上の特徴として、クハ103-1000に準じた前面形状のクハ105が組み込まれている点、WAU202型バス用冷房装置にて冷房化されている点が該当する。
2016年に227系への置き換えにより運用終了した。

広ヒロK-09編成(クモハ105-525)@新白島~広島

下関総合車両所K-14編成は、1970年にモハ102-1006が、 1971年にクハ103-1023が松戸電車区に新製配置された後、モハ102-1006がクモハ105-530へ、クハ103-1023がクハ105-12へ改造の上、105系へ編入されたものである。
105系としては1984年にクモハ105-530が広島運転所(可部線)へ配置、クハ105-12が奈良電車区(奈良線)へ配置された後に広島運転所へ転属した。
外観上の特徴として、クハ103-1000に準じた前面形状のクハ105が組み込まれている点、WAU202型バス用冷房装置にて冷房化されている点が該当する。
2016年に227系への置き換えにより運用終了した。

広ヒロK-14編成(クハ105-12)@広島~新白島
広ヒロK-14編成(クハ105-12)@新白島~広島